GalleryQ/QConceptinc
>> Q_HOME >artistst_Q >suzuki
Exhibition Now Exhibition Archives Schedule YouTube Archives Reservation Links Past Projects

Gallery Q - Artists

ギャラリーQ40周年記念展「鈴木慶則−石子順造と歩んだ世界」

監修:本阿弥清(美術評論家連盟会員)

2023年1月9日(月)- 1月21日(土)日曜日 休廊 

石子順造


<絵画>を作る−−
形而上的暗喩としてのトロンプ・ルイユ      石子順造


鈴木慶則の絵に何度か接したことのある人は、ほとんどきまって
変った感想態度を示す。しばらくは一定の距離をおいてふつうに
眺めているのだが、やがて作品に近づき、まじまじとまさに目で
絵をなめまわすのである。時には、指で絵にさわろうともする。
そしてふたたび距離をとって、改めて見つめ直すのである。

 いうまでもなくそれは鈴木の絵が、精巧なトロンプ・ルイユ
(目だまし)の技法で描かれていて、鑑賞者は、作品のどこまでが
絵で、どこから絵でないのか知りたくなるからである。
つい最近もぼくは隅から隅まで描かれた絵であるにもかかわらず、
専門家でさえ、どこも描かれた部分がないと錯覚させられた小品が
あったことを知っている。

 鈴木は、10年間一貫してそのような作品を描いてきた。題材はき
まって、東西古今の名画である。彼の手にかかると、日本画や写真
がそのまま油彩画になり、立体は平面に、裏面は表面に、またその
逆にもたちまち変貌する。

 たんなる職人芸で、個性やオリジナリティがないなどという一部
の幸せな美術愛好家の非難をよそに、鈴木が執拗に問いつめてきた
ものは何だったのだろうか? 彼がトロンプ・ルイユの技法に到達
したのは、絵画とは何か、描くとは何かという問題に、さんざん苦
しみ抜いてからのことであった。

 おそらく鈴木は、<絵画>そのものを作っているのである。絵画
という事物はない。つまり絵画は美的に価値づけられた感覚のメカ
ニズムであるということ、そのことを彼は、まともに問い返してい
るのではなかろうか。したがって彼の場合、トロンプ・ルイユは、
たんなる技法ではなく、いわば形而上的な暗喩にほかならない。

 だが、そのようにこむづかしく考えながら、鈴木の作品を見る必
要はないだろう。なによりも鑑賞者は、すなおにだまされ、指で触
ってみたいのをがまんしてくればいいのである。カラー写真もけっ
して的確に伝えられない鈴木の作品の本領は、やはり実物に接して
楽しんでみるしかない。今回の展覧会は、その絶好の機会である。

鈴木慶則展パンフレットより
1976年9月1日-11日
東京店・大阪フォルム画廊

works

トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)(錯視の絵画シリーズ)

Two Yves Tanguy

油彩、カンヴァス
91 x 116.7cm
1966

「第10回釜山ビエンナーレ2016」(出品)
釜山市立美術館、釜山 

トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)(錯視の絵画シリーズ)

クロード・モネ(Claude Monet-モネの庭の橋-1895年)

写真、油彩、カンヴァス
60 x 90cm
1966
 

トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)(錯視の絵画シリーズ)

封筒

コラージュ、油彩、カンヴァス
72.8 x 90cm
1966
 

トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)(錯視の絵画シリーズ)

非在のタブロー (アルチンボルトによる)

木、油彩、カンヴァス
53.7 x 46,2cm 2点
1967
コレクション:鎌倉画廊

「第10回釜山ビエンナーレ2016」(出品)
釜山市立美術館、釜山 

トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)(錯視の絵画シリーズ)

木枠

写真、油彩、カンヴァス
86 x 70cm
1967
 

切手

オフセット(切手)、カンヴァス
51.5 x 72.8cm
1971 

切手

オフセット(切手)、カンヴァス
91 x 116.7cm
1971 

トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)(錯視の絵画シリーズ)

虚構の円空

アクリル、板
66.4×38.7x5.5cm
1973
コレクション:本阿弥清

Untitled 1978

水絵 / ウォータエッジ 富士五湖シリーズ(炙り出し)

明礬、紙、パネル
93.5 x 74cm
1978

Untitled 2006

水絵 / ウォータエッジ (炙り出し)

明礬、紙、パネル
63 x 82.8cm
1998

Untitled 2006

水絵 / ウォータエッジ (炙り出し)

明礬、紙、パネル
120x82.8cm
1991


 水(明礬/ミョウバン入り)は熱により存在の影とも言えるコゲ跡に化す。
紙のパルプの差により、コゲの色調は微妙な変化を見せる。
紙は新しい事物となって、従来の“絵画”としての存在から遠のく。
新しい手法は要するに、新しい思想を“母”として生まれる。
創作の分水嶺となる“ポイント”無き作品は平凡な作品とならざるを得ない。
(2010年 鈴木慶則)

水絵 ウォーターエッジ シリーズ

Untitled

アクリル、麻紙、パネル
69.5 x 145.5cm
1988
 

絵画シリーズ

Untitled

アクリル、油彩、カンヴァス
72.5 x 91cm
1998
 

絵画シリーズ

Untitled

アクリル、油彩、カンヴァス
72.5 x 91cm
1998
 

絵画シリーズ

隠された流砂8

砂、アクリル、パネル
68x91cm
2010
 

絵画シリーズ

流砂紋

研磨材、砂、アクリル、パネル
150x70cm x4点セット
2010
 

メタリック・パウダーによる「Veil」シリーズ、「流砂紋」
によと題した”砂”の現象をテーマにした作品創作の分水嶺となる
“ポイント”無き作品は平凡な作品とならざるを得ない。
(2010年 鈴木慶則)

Artist


 鈴木慶則(1936年静岡市(旧清水市)生まれ 2010年死亡)
は評論家石子順造との親交を介して静岡の作家とともにグル
ープ「幻触」を結成。
1960年代末〜70年代の重要な展覧会に、絵画における表現の
問題をテーマにした「非在のタブロー」シリーズを発表した。
その後、かつての西洋絵画の批評から日本古来からの技法“あ
ぶり出し”“流砂紋”“Veil”の3パターンからなる平面作品を
展開する。
鈴木慶則の平面作品ではブラシストロークや筆墨による「偶
然と必然」と言った自然との関係を東洋的な思想に基づいて
表現している。



パンフレット寄稿 -執筆者

峯村敏明(多摩美術大学名誉教授・美術評論家連盟)

椹木野衣(多摩美術大学教授・美術評論家)

本阿弥清(美術評論家連盟会員)



静岡県立美術館ホームページ
東京文化財研究所ホームページ
日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ ホームページ
Artist Profile
1936 静岡市清水区(旧清水市)生まれ
1958 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
多摩美術大学にて大沢昌助、川端実、末松正樹に学ぶ
2010 11月21日 脳梗塞にて逝去(享年74歳)
個展
1961 村松画廊、東京
1963 純喫茶フレンド、清水
1965 「塔のシリーズ」椿近代画廊、東京
1970 京都書院画廊、京都
1972 ギン画廊、東京
1976 大阪フォルム画廊、東京
1977 ギャラリードリ、東京
1978 「富士五湖の図」ギャラリー手、東京
1985 「Water-Edge」ギャラリー手、東京
1991 「鈴木慶則の歩み展」大阪フォルム画廊、東京
「県内現代美術家シリーズPhase1 鈴木慶則・30年の軌跡展」スカラザホール、静岡
「水絵 Water Edge」タカラ堂ギャラリースペースアニュー、静岡
しずぎんギャラリー四季、静岡
「水絵 Water Edge」ギャラリー手 / 松村画廊、東京
1992 「水絵 Water Edge」ギャラリー手、東京
1993 「水絵 Water Edge」静岡県立美術館県民ギャラリー、静岡
ギャラリー手、東京
1994 「水絵 Water Edge / 枝振り―Treeless」しずぎんギャラリー四季、静岡
ギャラリー手、東京
1995 松川ギャラリー、ソウル
ギャラリー手、東京
1996 「鈴木慶則の世界」しずぎんギャラリー四季常設ミニギャラリー、静岡
「透かしの絵画・水模様」しずぎんギャラリー四季、静岡
「60年代のだまし絵シリーズより水の文様近作まで」ミュゼウムハウス・カスヤ、神奈川
「透かしの絵画 / Water Edge」ギャラリー手、東京
1998 にっせんれん画廊、静岡 
ギャラリー手、東京
1999 ギャラリー手、東京
2000 「Stoke-Edge」にっせんれん画廊、静岡
ギャラリー手、東京
2003 「鈴木慶則1967〜2003展 水―〈絵〉迄の私史」アートカゲヤマ画廊、静岡
2006 「第218回企画展 鈴木慶則展」沼津信用金庫ストリートギャラリー、静岡
ギャラリー手、東京
2004 ギャラリー手、東京
2005 ギャラリー手、東京
2006 「第218回企画展 鈴木慶則展」沼津信用金庫ストリートギャラリー、静岡
ギャラリー手、東京
2008 「Water − Drawing 残水図 鈴木慶則展」ギャラリー手、東京
2010 ギャラリーQ、東京
2023 「鈴木慶則−石子順造と歩んだ世界」展、ギャラリーQ、東京
2024 水の絵 ―「幻触」と「幻触」以降の鈴木慶則―、フェルケール博物館、清水区静岡市
グループ展
1958 「詩画展」戸田画廊、静岡
1958 「第11回日本アンデパンダン展」東京都美術館、東京
「アンデパンダン静岡」静岡県青少年会館、静岡
1959 「第12回日本アンデパンダン展」東京都美術館、東京
グループ白 石子順造と結成
1960 「伊藤隆史・鈴木慶則展」松村画廊、東京
「8人展」吉見画廊、静岡
1962 『記録映画』シナリオ・コンクールにアニメーション
「THE PAPER MAN」を出品。(石子順造と共作)
1964 「アンデパンダン‘64」東京都美術館、東京
1965 「クリティカルアート(評画)展」梅花亭ギャラリー、東京
1966 「幻触展」ギャラリー創苑、東京
「ペン画による幻想展」ギャラリー創苑、東京
「今日の自画像展」梅花亭ギャラリー、東京
「第10回シェル美術賞展」白木屋7階グランドホール、東京 / 京都市美術館、京都
「MONOMANIA ものまにあ 物執狂展」ギャラリー創苑、東京
1967 「第11回シェル美術賞展」白木屋7階グランドホール、東京 / 京都市美術館、京都
「インターメディア」ルナミ画廊、東京
「第2回戦争展」日本画廊、東京
「幻触展」県民会館、静岡
「表現の不自由展」村松画廊、東京
「グループ幻触による(  )展」ギャラリー新宿、東京
「50A.F.〈Apre`s “La Fontaine”〉」ギャラリー新宿、東京
「不思議の国のアート展」東京画廊、東京
1968 「トリックス・アンド・ヴィジョン展 ― 盗まれた目」東京画廊 / 村松画廊、東京
「蛍光菊展の国内展示」東京画廊 / 南画廊、東京
「反戦と解放展」村松画廊、東京 / 地球堂ギャラリー / 日本画廊、東京
「幻触展」吉見書店ギャラリー、静岡
「第5回長岡現代美術館展」池袋西武百貨店、東京 / 長岡現代美術館、新潟
「日本現代美術展 蛍光菊」ICA・ロンドン / バンクーバー・アートギャラリー
「第8回現代日本美術展」東京都美術館、東京
1969 「第9回現代日本美術展」東京都美術館、東京
「現代美術の動向展」京都国立近代美術館、京都
「今日の美術 ― 静岡展 自然・存在・発見」県民会館、静岡
1970 「若芝会展」静岡松坂屋、静岡
「間展」戸田書店画廊、静岡
1971 「第10回現代日本美術展 人間と自然」東京都美術館、東京
「言葉とイメージ」ビナール画廊、東京
「東京画廊展1971」東京画廊、東京
1972 「日韓交流 今日の美術・清水展」花菱百貨店、静岡
「韓日現代美術交換展 今日の美術釜山展」釜山銀行画廊、釜山
1974 「第11回日本国際美術展」東京都美術館、東京
1975 「今日の静物展」横浜市民ギャラリー、神奈川
1984 「第1回静岡総合美術展」美術画廊逢坂、静岡
1986 「風景展」清水市民文化会館、静岡
「日仏遭遇展」タカラ堂スペースアニュー、静岡
1987 「ALAC展」パリアトリエメイドセム、フランス
1988 「県内美術の現況展T」静岡県立美術館、静岡
「ALAC展」パリ市立図書館ホール、フランス
「第10回現代美術展 之山賞受賞」常葉美術館、静岡
「A-Value展-1」静岡県立美術館県民ギャラリー、静岡 
1989 「‘89郷土ゆかりの画家たち 静岡の美術秀作展」静岡松坂屋、静岡
「A-Value展-2」静岡県立美術館県民ギャラリー、静岡 
1990 「A-Value展-3」静岡県立美術館県民ギャラリー、静岡 
「郭 仁植との交流展」ギャラリーQ、東京 
1991 「Les Arts au Soleil…Levant」トゥールナルボネーズ美術館、フランス 
「鈴木慶則・神野直邦」ガレリア・フィナルテ、名古屋 
「A-Value展-4」静岡県立美術館県民ギャラリー、静岡 
1992 「A-Value展-5」静岡県立美術館県民ギャラリー、静岡 
2001 「石子順造とその仲間たち ― グループ幻触を中心に」虹の美術館、静岡 
2002 「幻触 1968年」静岡文化芸術大学ギャラリー、静岡 
2005 「幻触展」鎌倉画廊、神奈川 
「もの派 ― 再考」国立国際美術館、大阪 
2011 「トリック&ユーモア展」横須賀美術館、神奈川
「五感でアート PartU」長野県信濃美術館、長野
「石子順造的世界」府中市美術館、東京
2012 「挽歌4人展 - 諏訪直樹・和田賢一・館勝生・鈴木慶則」ガレリアフィナルテ、名古屋
「GUN-新潟に前衛(アバンギャルド)があった頃」新潟県立美術館、新潟
2014 『グループ「幻触」と石子順造1966-1971』静岡県立美術館、静岡
2016 「釜山ビエンナーレ」釜山市立美術館、釜山、韓国
re-「幻触」鎌倉画廊、神奈川
2023 「イン・ビトウィーン」(林芳史・郭仁植・伊丹潤・李禹煥・飯田昭二・鈴木慶則・関根伸夫)
埼玉近代美術館、埼玉
受賞歴
1958 中部日本新聞社賞
1966 「第10回シェル美術賞展」佳作賞
1967 「第11回シェル美術賞展」 2席
1988 「第10回現代美術展」 之山賞
その他
1060 「フェニックス」1号創刊 / 伊藤隆史、石子順造と共作
1961 「フェニックス」2号創刊 / 石子順造と共作
1962 「アニメーション「THE PAPER MAN」出品、『記録映画』シナリオ・コンクール / 石子順造と共作
1984 「碧眼の天女物語 もうひとつの羽衣伝説」刊行 / 文・遠藤まゆみ、絵・鈴木慶則
シンポジウム
1967 「芸術運動はどうあるべきか」新潟現代美術家集団GUN主催、長岡現代美術館
所蔵
静岡県立美術館
  千葉市立美術館